


俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

手段ではなくて目的

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

信仰と信頼の間にのみ平和があります

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

世の中には違った考え方をする種族がいる

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

嫌われることは愛されることより難しい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

最高で当たり前なんだよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

あなたの日常は唄になるんです。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

若い時から優れた作品に触れることが重要

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ベイビーアイラブユーだぜ!

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

見放さなければ、失うということもありません

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

「お客様は神様」ですから

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

やらないってのも一つの行動だと思う

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

理論というものは現実に従って変化していく

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。
