


自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

神に誓うな、己に誓え

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

死に方は生き方、生き方は死に方。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

青春の夢に忠実であれ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

すべてはむなしい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

真理に年齢はない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

低気圧が僕を責め立てる。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽が自分のすべてです

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

彫刻は、凹凸の術である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

真実のほかに美はない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

経営者は常に現実的でなければならない

先に見出し、後に捜し求めよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ
