


リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

生涯、創造者でありたい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

創造性の最大の敵は良きセンスだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ルール破ってもマナーは守れよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

お金って、ただの道具じゃないですか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

最高で当たり前なんだよ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)
