


全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

夢を飼い殺しちゃいけない。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

誰のようにもなりたくない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

煮詰まったらドラクエやる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

若さと年齢は無関係

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

生きてると後悔はつきもの

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

やり方を学ぶ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

自殺はやめろ。生きろ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術は何かっていうと、抑制だよね

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

愛しあってるかい?

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人間は、毎日生まれ変わる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。
