


なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

直観力と想像力を、抑え込んではならない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

天才になるには天才のふりをすればいい

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人間の運命は人間の手中にある

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

かぶりついて仕事せよ

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

お金って、ただの道具じゃないですか

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

大事は寄せ集められた小事によってなされる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

最も重要なことから始めなさい

その日、歩ける一歩を歩くだけ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である
