


だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

愛の光なき人生は無意味である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

理論というものは現実に従って変化していく

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

やるからにはナンバーワンを目指したい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

世界史は世界審判である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

組織は常に進化していなくてはならない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

生涯、創造者でありたい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

孤独の中では何もできることはない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

青年は決して安全な株を買ってはならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです
