


(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

信仰と信頼の間にのみ平和があります

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音を出すことで何を伝えたいのか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

なんでもいいから、まずやってみる

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

壁は自分自身だ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

真実のほかに美はない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。
