


(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

赤がなければ、青を使います

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

仕事じゃなくてもやるもんね!

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

仕事は点ではなく線だ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

最後は直感なのだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

私の健康を祝して乾杯してくれ

ロックの基本は愛と平和だ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

約束の額だ・・・悪く思うな。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

自分を支えているのは、自分

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

お金って、ただの道具じゃないですか

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている
