


私はいつも、まだ自分ができないことをする

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

煮詰まったらドラクエやる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

彫刻に独創はいらない。生命がいる

夢を飼い殺しちゃいけない。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

破壊こそ創造の母だ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

”世界”というのは自分の中にあるんです

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

芸術愛は真の愛情を失わせる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人生をね、棒に振りたいんだよ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

想像できることは、すべて現実なのだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。
