


芸術に従って芸術を作ってはならぬ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

若くなるには時間がかかる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

もともと人は全員、孤独なんだよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

複雑なものはうまくいかない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ルール破ってもマナーは守れよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

流行なんて、文字どおり流れていく

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自分を支えているのは、自分

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

口先だけじゃ海を越えられないのさ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

運が悪かったんだよ、お前らは

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

さぁライヴハウスへ帰ろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

煮詰まったらドラクエやる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

全部は混沌としてるから面白い

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

音を出すことで何を伝えたいのか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している
