


We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私はいつも、まだ自分ができないことをする

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

なんでもいいから、まずやってみる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

生まれたからには、生きてやる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

愛は人生において、最も優れた栄養源である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

若くなるには時間がかかる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

行動がすべての成功の鍵だ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

Our life is our art.
人生はアートだ。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

詩人は未来を回想する

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った
