


人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

戦争は戦争を養う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

口先だけじゃ海を越えられないのさ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

美はざっと見てもわからない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ロックンロールは続いていくんだよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

壁は自分自身だ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

愛の光なき人生は無意味である

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
