


他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

青春の夢に忠実であれ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

正義の尺度は声の多数ではない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

幸せのまんま放っておいてほしい

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

手段ではなくて目的

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

みんなの前で歌わんかったら下手になる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

いつだって、今やるのが一番いい

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

All you need is love.
愛こそはすべて。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである
