


青年は決して安全な株を買ってはならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

平等は人道の神聖な法則である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

悪い種子からは悪い実ができる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

思い出すのは、あんまよくないよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

自分じゃない自分を出すのが怖い

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

破壊こそ創造の母だ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

残る音楽を作りたい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

やらないってのも一つの行動だと思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

毎回が真剣勝負

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

誰のようにもなりたくない

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

現状を把握しなければ未来は語れない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。
