


これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自殺はやめろ。生きろ。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

最高で当たり前なんだよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

すべてはむなしい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

あなたの日常は唄になるんです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

最後は直感なのだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

傑作なのか屑なのかわからない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

私の健康を祝して乾杯してくれ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
