


壁は自分自身だ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

第一番に稚心を去らねばならぬ

人生をね、棒に振りたいんだよ

最後は直感なのだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

芸術愛は真の愛情を失わせる

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

Our life is our art.
人生はアートだ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

やらないってのも一つの行動だと思う

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

私は捜し求めない。見出すのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

文明とは、麻痺状態のことだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

詩人は未来を回想する

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

思い出すのは、あんまよくないよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
