


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人生は、水平方向に落ちていくことである

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

破壊こそ創造の母だ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

明日描く絵が、一番すばらしい

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

ルール破ってもマナーは守れよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

夢を飼い殺しちゃいけない。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

退屈を怖がってちゃいけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

生涯、創造者でありたい

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

詩人は未来を回想する

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
