


笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

やり方を学ぶ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

わたしは立ち止まりはしない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

音楽にはいろんな力がある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ
