


いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人に善をなせば、とがめられるものだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

死に方は生き方、生き方は死に方。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

いや、40年と30秒だよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

手には、物を掴む手と放す手がある

絵画というのは手で作った写真だ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

アバウトは健康にいい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

最も重要なことから始めなさい

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる
