


俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

私は捜し求めない。見出すのだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ルール破ってもマナーは守れよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

流行なんて、文字どおり流れていく

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分じゃない自分を出すのが怖い

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自然に線は存在しない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

俺は錦みてえにはなれねえよ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

みんなの前で歌わんかったら下手になる

手段ではなくて目的

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

世界史は世界審判である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

手には、物を掴む手と放す手がある

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます
