


普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

なんでもいいから、まずやってみる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

あなたの日常は唄になるんです。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

盗作は情けない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

幸せのまんま放っておいてほしい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

詩人は未来を回想する

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

天才になるには天才のふりをすればいい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

傑作なのか屑なのかわからない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない
