


自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

ロックの基本は愛と平和だ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ベイビーアイラブユーだぜ!

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

先に見出し、後に捜し求めよ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

曲作りの勉強は独学です

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

戦争は戦争を養う

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

ロックンロールは続いていくんだよ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

パンのための学問

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

第一番に稚心を去らねばならぬ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

現状を把握しなければ未来は語れない

手には、物を掴む手と放す手がある

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

若くなるには時間がかかる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

理論というものは現実に従って変化していく

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ
