


すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

赤がなければ、青を使います

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

自殺はやめろ。生きろ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

嫌な事は3秒で忘れる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

今真剣なんだ。邪魔するな!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

残る音楽を作りたい

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

そやったわ。わし花粉症やったわ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

傑作なのか屑なのかわからない

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく
