


富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人間は、毎日生まれ変わる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生きているうちに天才って言われたい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

私は天才を自覚している

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

色彩は、それ自体が何かを表現している

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

若い時から優れた作品に触れることが重要

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

夢見ることをやめてはいけない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

笑ってくれりゃあ本望だよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。
