


日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

偽物が本物に変身する瞬間がある

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

退屈を怖がってちゃいけない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

いつだって、今やるのが一番いい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

苦痛は短く、喜びは永遠である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う
