


同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

パンのための学問

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

傑作なのか屑なのかわからない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

現状を把握しなければ未来は語れない

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

孤独の中では何もできることはない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

私は自分がやりたいことをやっているだけ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

笑ってくれりゃあ本望だよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
