


音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

やるからにはナンバーワンを目指したい

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

愛しあってるかい?

悪い種子からは悪い実ができる

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

美はざっと見てもわからない

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

若い時から優れた作品に触れることが重要

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

人生は、水平方向に落ちていくことである

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと
