


企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

あなたの日常は唄になるんです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

芸術は何かっていうと、抑制だよね

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

世界史は世界審判である

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ロックンロールは続いていくんだよ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

運が悪かったんだよ、お前らは

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

赤がなければ、青を使います

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

残る音楽を作りたい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

音楽にはいろんな力がある

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ
