


今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

誰のようにもなりたくない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

その日、歩ける一歩を歩くだけ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

正義の尺度は声の多数ではない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分が興奮できないようなものではダメ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

運が悪かったんだよ …お前等は

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ
