


いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

何と嫌な商売だ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

流行なんて、文字どおり流れていく

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私は天才を自覚している

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

先に見出し、後に捜し求めよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

基本的に完成は信用しない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。
