


普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

壁は自分自身だ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

リンゴひとつでパリを征服する

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

第一番に稚心を去らねばならぬ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

嫌な事は3秒で忘れる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

生涯、創造者でありたい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

ガキンチョだますのがロックだと思う

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい
