


自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕は楽しいから、成功していると思う

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ひらめくまで待つ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

苦痛は短く、喜びは永遠である

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

色彩は、それ自体が何かを表現している

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

残る音楽を作りたい

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

やるからにはナンバーワンを目指したい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

真実のほかに美はない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。
