


考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

何と嫌な商売だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自分じゃない自分を出すのが怖い

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

世界史は世界審判である

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ああ、俺にもできそうだ!

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

赤がなければ、青を使います

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

最高で当たり前なんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

若くなるには時間がかかる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

わたしは立ち止まりはしない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ひらめくまで待つ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

詩人は未来を回想する

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

死に方は生き方、生き方は死に方。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)
