


大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

真実のほかに美はない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

彫刻は、凹凸の術である

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

やらないってのも一つの行動だと思う

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

音を出すことで何を伝えたいのか

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

いつだって、今やるのが一番いい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

音楽が自分のすべてです

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

嫌われることは愛されることより難しい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は楽しいから、成功していると思う
