


女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

明日描く絵が、一番すばらしい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

芸術愛は真の愛情を失わせる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

さぁライヴハウスへ帰ろう

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

笑ってくれりゃあ本望だよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人間は、毎日生まれ変わる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

悪い種子からは悪い実ができる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

最も重要なことから始めなさい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

その瞬間に爆発していればカッコいい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

現状を把握しなければ未来は語れない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ
