


冒険こそが、わたしの存在理由である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

音楽っていうのは、96%まで技術です

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

わたしは立ち止まりはしない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

夢を飼い殺しちゃいけない。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若くなるには時間がかかる

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

計画とは未来に関する現在の決定である

忍耐もまた行動の一つの形態だ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

やり方を学ぶ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

ロックの基本は愛と平和だ。

見るために、私は目を閉じる

詩人は未来を回想する
