


生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

ロックの基本は愛と平和だ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

笑ってくれりゃあ本望だよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

偽物が本物に変身する瞬間がある

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

忍耐もまた行動の一つの形態だ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

想像できることは、すべて現実なのだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

傑作なのか屑なのかわからない

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

さぁライヴハウスへ帰ろう

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

真実のほかに美はない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺は錦みてえにはなれねえよ

愛しあってるかい?

神は勇者を叩く

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

愛することは、愛されること

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

嫌な事は3秒で忘れる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

すべてはむなしい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人生は、水平方向に落ちていくことである

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる
