


秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

”世界”というのは自分の中にあるんです

彫刻に独創はいらない。生命がいる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

低気圧が僕を責め立てる。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

色彩は、それ自体が何かを表現している

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

明日描く絵が、一番すばらしい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

真実のほかに美はない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

戦争は戦争を養う

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人生をね、棒に振りたいんだよ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

文明とは、麻痺状態のことだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ベイビーアイラブユーだぜ!

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

アバウトは健康にいい
