


僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人間は、毎日生まれ変わる

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

生涯、創造者でありたい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

音楽にはいろんな力がある

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

詩人は未来を回想する

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

明日描く絵が、一番すばらしい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

アバウトは健康にいい

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。
