


信仰と信頼の間にのみ平和があります

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

みんなの前で歌わんかったら下手になる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

真実のほかに美はない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

天才になるには天才のふりをすればいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

思い出すのは、あんまよくないよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

音楽が自分のすべてです

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

あなたの日常は唄になるんです。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

神は勇者を叩く

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

本気も本気 “大本気” や!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

いつだって、今やるのが一番いい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます
