


芸術は悲しみと苦しみから生まれる

曲作りの勉強は独学です

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

嫌な事は3秒で忘れる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ガキンチョだますのがロックだと思う

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

私は天才を自覚している

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

夢見ることをやめてはいけない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

先に見出し、後に捜し求めよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

組織は常に進化していなくてはならない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ
