


目標に達するまでの道筋を多くしないこと

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

音楽が自分のすべてです

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

世界史は世界審判である

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

誰のようにもなりたくない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

嫌われることは愛されることより難しい

ベイビーアイラブユーだぜ!

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

基本的に私は家の中で曲を作る

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

いつだって、今やるのが一番いい

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術は何かっていうと、抑制だよね

美はざっと見てもわからない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

真実のほかに美はない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

口先だけじゃ海を越えられないのさ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる
