


自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

忍耐もまた行動の一つの形態だ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

死に方は生き方、生き方は死に方。

自然に線は存在しない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ベイビーアイラブユーだぜ!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

自分じゃない自分を出すのが怖い

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

戦争は戦争を養う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

やらないってのも一つの行動だと思う

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

人に善をなせば、とがめられるものだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

芸術愛は真の愛情を失わせる

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

音楽にはいろんな力がある

なんでもいいから、まずやってみる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。
