


泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

創造の最大の敵は「良い」センスだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自然に線は存在しない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

手段ではなくて目的

やるからにはナンバーワンを目指したい

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術愛は真の愛情を失わせる

かぶりついて仕事せよ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

明日描く絵が、一番すばらしい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

信仰と信頼の間にのみ平和があります

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

決断の場面においてはトップは常に孤独である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

赤がなければ、青を使います

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

孤独の中では何もできることはない

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

壁は自分自身だ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

生まれる前からあなたの側にいた曲です

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている
