


あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

基本的に完成は信用しない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ああ、俺にもできそうだ!

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

”世界”というのは自分の中にあるんです

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

芸術愛は真の愛情を失わせる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

手段ではなくて目的

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

偽物が本物に変身する瞬間がある

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

いや、40年と30秒だよ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ルール破ってもマナーは守れよ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

人の評価なんかどうでもいいし

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

見放さなければ、失うということもありません

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に
