


何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

青年は決して安全な株を買ってはならない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

生きているうちに天才って言われたい

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

その日、歩ける一歩を歩くだけ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

生まれる前からあなたの側にいた曲です

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

美はざっと見てもわからない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

愛しあってるかい?

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

生きてると後悔はつきもの

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人生をね、棒に振りたいんだよ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

青春の夢に忠実であれ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない
