


太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

神に誓うな、己に誓え

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

彫刻は、凹凸の術である

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

組織は常に進化していなくてはならない

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

人の評価なんかどうでもいいし

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

夢見ることをやめてはいけない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

愛の光なき人生は無意味である

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
