


自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

アバウトは健康にいい

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

神は勇者を叩く

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

神に誓うな、己に誓え

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

文明とは、麻痺状態のことだ

赤がなければ、青を使います

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

最高で当たり前なんだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

その日、歩ける一歩を歩くだけ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

孤独の中では何もできることはない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

自分にいろんな矛盾があることが当然

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人は見た目で判断する、そんなもんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

最初にして最高の聴き手は自分自身

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

最後は直感なのだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

行動がすべての成功の鍵だ
