


今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

基本的に完成は信用しない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

私は捜し求めない。見出すのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

青年は決して安全な株を買ってはならない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

計画とは未来に関する現在の決定である

詩人は常に真実を語る嘘つきである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

んだ。学びは終わらない。んだ。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です
