


藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自然に線は存在しない

正義の尺度は声の多数ではない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

運が悪かったんだよ、お前らは

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

何と嫌な商売だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

本気も本気 “大本気” や!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

生きてると後悔はつきもの

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか
