


何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

神に誓うな、己に誓え

人の評価なんかどうでもいいし

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

先に見出し、後に捜し求めよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は天才を自覚している

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

煮詰まったらドラクエやる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

リンゴひとつでパリを征服する

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

すべてはむなしい

行動がすべての成功の鍵だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ロックンロールは続いていくんだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

壁は自分自身だ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

全部は混沌としてるから面白い

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ
