


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

平等は人道の神聖な法則である

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

真実のほかに美はない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

色彩は、それ自体が何かを表現している

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

芸術は何かっていうと、抑制だよね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

行動がすべての成功の鍵だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

理論というものは現実に従って変化していく

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

神に誓うな、己に誓え

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。
