


曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

煮詰まったらドラクエやる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

お金って、ただの道具じゃないですか

僕は楽しいから、成功していると思う

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

みんなの前で歌わんかったら下手になる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

色彩は、それ自体が何かを表現している

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

世界史は世界審判である

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ああ、俺にもできそうだ!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

見放さなければ、失うということもありません

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。