


夢を飼い殺しちゃいけない。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

悪い種子からは悪い実ができる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

ルール破ってもマナーは守れよ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

神は勇者を叩く

信仰と信頼の間にのみ平和があります

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

夢見ることをやめてはいけない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。
