


妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

若さと年齢は無関係

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

夢見ることをやめてはいけない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

いや、40年と30秒だよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

低気圧が僕を責め立てる。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

んだ。学びは終わらない。んだ。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

最初にして最高の聴き手は自分自身

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人生は、水平方向に落ちていくことである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

神は勇者を叩く

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。
