


本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

複雑なものはうまくいかない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

流行なんて、文字どおり流れていく

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

生きてると後悔はつきもの

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

全部は混沌としてるから面白い

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

文明とは、麻痺状態のことだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

僕は楽しいから、成功していると思う

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

青年は決して安全な株を買ってはならない

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

やり方を学ぶ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

愛しあってるかい?

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

誰のようにもなりたくない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。
