


日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

最後は直感なのだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人に善をなせば、とがめられるものだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

壁は自分自身だ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

若さと年齢は無関係

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

型にはハマらずにいたい

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

生きているうちに天才って言われたい

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

音を出すことで何を伝えたいのか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
