


人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

忍耐もまた行動の一つの形態だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

君はあなた自身を創造していると思いなさい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分じゃない自分を出すのが怖い

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

信仰と信頼の間にのみ平和があります

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。
