


人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

煮詰まったらドラクエやる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

芸術愛は真の愛情を失わせる

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

冒険こそが、わたしの存在理由である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

愛しあってるかい?

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

さぁライヴハウスへ帰ろう

夢を飼い殺しちゃいけない。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

いや、40年と30秒だよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何と嫌な商売だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。