


さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

誰のようにもなりたくない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

私は天才を自覚している

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私はいつも、まだ自分ができないことをする

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

神は勇者を叩く

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

生まれる前からあなたの側にいた曲です

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである
