


歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

あなたの日常は唄になるんです。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

自分にいろんな矛盾があることが当然

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

破壊こそ創造の母だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

かぶりついて仕事せよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

孤独の中では何もできることはない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

やらないってのも一つの行動だと思う

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

芸術愛は真の愛情を失わせる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

見るために、私は目を閉じる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される
