


Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

行動がすべての成功の鍵だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

愛しあってるかい?

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

流行なんて、文字どおり流れていく

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

基本的に完成は信用しない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ベイビーアイラブユーだぜ!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

夢見ることをやめてはいけない

私は天才を自覚している

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

正義の尺度は声の多数ではない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

All you need is love.
愛こそはすべて。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

経営者は常に現実的でなければならない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

「お客様は神様」ですから

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

愛することは、愛されること

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
