


自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

経営者は常に現実的でなければならない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

手には、物を掴む手と放す手がある

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

第一番に稚心を去らねばならぬ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

彫刻に独創はいらない。生命がいる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

苦痛は短く、喜びは永遠である

わたしは立ち止まりはしない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

行動がすべての成功の鍵だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

人間の運命は人間の手中にある
